おはよう こんにちは こんばんは
レンタル彼氏 占いに特化した
レンタル占いコスメン 葵日向です
。。。。。。。。。。。。。。
2時間
カラーセラピー
タロット
ホロスコープ鑑定
耳つぼセラピー
いろいろしましょう
もちろんデート ショッピング ご一緒させていただきます
。。。。。。。。。。。。。。。。
ご連絡お気軽にお待ちしてますね
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
sweetstrawberry_0617@yahoo.co.jp
。。。。。。。。。。。。。。。
Instagramはじめました
@aoihinata_cosmen
わりと盛り上がってきてるかも。
やっぱりインスタの力はすごい
コツコツ活動していきます
このコスメンのサイトの認知度がまだ低いのであげていかないと。
事務局の山下さんよろしくですよ〜
。。。。。。。。。
TikTokもはじめました
@aoihinata_cosmen
是非フォローしてね
Twitterもしてます
@aoihinatacosmen
フォローしてね⭐︎
SNSの王子様ですねこうなると
とにかくぜーんぶフォローして⭐︎
。。。。。。。。。。。。。
さて今回は多方面で評判のよい時事ネタ言いたい放題です〜
トレンドから気になった記事を僕なりにお伝えします。
美大学生は7割女性なのに教授は8割男性 芸術分野で著しい不均衡
美術家や映画監督らでつくる「表現の現場調査団」が24日、美術や映画、文芸など芸術分野の教育機関や賞の審査員・受賞者の男女比率を調査した「ジェンダーバランス白書2022」を公表した。東京芸大などの美大では学生の7割が女性である一方、教授は8割が男性、美術館で開催される個展や購入作品数も8割を男性が占めるなど、機会やキャリア形成において著しく不均衡である実態が浮かび上がった。「審査員の男女比を同数にすることから始めてほしい」と呼びかけている。
https://news.yahoo.co.jp/articles/f4efa42c5686089903c160525a385429048f3c4c
国会でもなんでも男性の方が多いですしね
会議もそう。
日本くらい?ヨーロッパだと半数は女性だったりしますよね
やっぱりいろんな立場の人が入った方がいろいろ議論もでて賑やかでいいですよね
まとまりがないっちゃないですけど
日本て意見があんまり対立することってないですよね、
外国だといろんな人種の人が住んでると意見がいろいろあるから大変っちゃ大変かもですよね
パリに行くとつくづくそう思います。
だからそういうところは
コミュニティによって住み分けが進むからあんまりよそのコミュニティと仲良くするっていう感じではなさそうですネ
日本はそこまでみんな雰囲気変わらないから意見がまとまりやすいのかな
記事にあるとおり審査員から男女半数にしていかないとですね
【「昭和な夫」と「令和な夫」の違い】同じ40代なのになぜ?
同じ40代でも、「家事育児は妻がするのが当り前」と思っている男性もいれば、そうではない男性も。その差は何なのか。
https://gendai.media/articles/-/98789
まだいるんですねー
男性は外で仕事して女性は家事をするという時代遅れな考え方
稼いでくるから偉いとか意味わかんない
その稼ぎが莫大だったらねぇ
そこそこの稼ぎだったらその中に収まってるのが窮屈ですよね
結婚したら面倒見てくれるという変な亭主関白
今は子育ても家事も分担していかないと回っていかないですよね。
だいたい亭主とか主人という言葉がもうすでに死後な気がすますね。。
最近は 相方 なんて言い方する人がいますよね。
個人的にはこれもあんまり好きじゃないけど
パートナーですもんね
やっぱり役割分担がこれからの時代大事になっていきますし、
どちらかが優位性があるということ自体ナンセンスですもんね
もう令和だからー
ママ垢
キラキラ食事アップ禁止、子どもの成長喜ぶの禁止、筋トレ(自分磨き)話禁止
あまり器用ではないママに配慮してこういうことはSNSには投稿しちゃダメだというルールがるそうでビビりました
いちいちそんなこと気を使ってたらキリがないような気がするんですよね。
自分の情報発信して何がいけないのか不自然。。
鼻につくなって付き合わなければいいし
。。。。。。。。。。。
SNSってやっぱり自己満足な部分もあるしいちいちそんなこと比較してたって仕方がないしほっとけばいいし
人から羨ましいと思ってもらいたい人はほっとけばいいですしね
みんな一緒じゃないといけないっていうよりは
面倒臭い自己顕示欲強い人は関わらない
そんな方向性でいきましょう
いつか消えていなくなるだろうから